繊細な人の特徴と心理!あなたはどう?

心理

woman-586185_640

繊細な人の特徴と心理はどのようなものでしょうか?

 

私の周りの「繊細な人」は押されると倒れてしまいそうになるくらい「絶妙なバランス」を保っているという印象を受けます。笑

 

あなたは、どうでしょうか?

 

繊細な人はよく心理的に

 

[list style = “star”]

  • 「デリケート」
  • 「変化にセンシティブ」
  • 「涙もろい」

[/list]

 

などと言われます。

 

ただ、このように言われても「繊細な人」の本質にはせまっていません。

 

だから、「ものごとの輪郭」をしっかりと把握することができずに「なるほど」とは思えないのではないでしょうか。

 

腹落ちしたという感触を持ったことはないのではないでしょうか。

 

「繊細な人」はぼやぼやしたイメージがあるため、どのような特徴があるのか分かりづらいです。

 

私たちは知りたいのは「普通の人」と「繊細な人」の心理的な違いと、特徴なのではないでしょうか。

 

そこで、今回は「繊細な人」の心理と特徴について詳しくご紹介していきたいと思います。

繊細な人の心理的特徴

「繊細な人」と「普通の人」の違いはどのようなものなのでしょうか?

 

「繊細な人」は「普通の人」が感じることができない

 

[list style = “star”]

  • 「あいまいな部分」
  • 「ものごとの細かい部分」

[/list]

 

を感じてしまうということです。

 

「繊細な人」からすれば、目の前にあることなのに「普通の人」は気づくことができないのです。

 

圧倒的なマイノリティである「繊細な人」だけが感じてしまう領域というものがあるのです。

 

だから「繊細な人」は、心の深いところの「あいまいな部分」を誰かと共有することができません。

 

曖昧なところ故に、おいそれと「他人と共有する」ことができないということなのです。

 

しかし、心の深いところは誰かと共有したいと強く思っています。

 

このようなモチベーションからなのか「繊細な人」は自分を表現する「芸術家系」の人が多いです。

 

「繊細」だから「芸術家」なのか、「芸術家」だから「繊細」なのかは分かりません。

 

ただ、「繊細である」ということと「芸術家系」であるということは深く関係しています。

 

さらに、繊細な人は「ものごとの細かい部分」を表現するのに長けています。

 

例えば、村上春樹さんのくり出す文章は「読者」を「自分の世界」にひき込んでくるパワーのようなものがあります。

 

心のどこかでは感じているのだけれど、はっきりとは気づいていない「あいまいな部分」がしっかりと言語化されているのです。

 

そして、音楽のメロディーのように心理的に「一定のリズム」があるからこそ、余計にひき込まれるのだと思います。

 

「神は細部に宿る」と言われますが、「あいまいな部分」を表現できるのが優れた「芸術家」であり、繊細な人なのです。

 

ただ、相手の「心の深いところ」の気持ちを感じてしまうために、自分を見失ってしまうことがあります。

 

相手になりすぎてしまい、自分を見失ってしまうのです。

 

自分を見失ってしまっていると感じるなら「自分を見失う心理的要因と、自分を取り戻す3つの方法」を参考にしてみてください。

 

 icon-thumbs-up ポイント

[box color = “lred”]

あいまいな部分は「言葉の領域」を超えた「非言語の領域」と言ってもよいでしょう。

 

「非言語の領域」を「ある道具」を使って表現したものが芸術なのでしょう。

 

音楽なら「楽器」、画家なら「画材」、村上春樹さんなら「ペン」でしょう。

[/box]

繊細な人だけが持ってる特徴2つ

繊細な人は「曖昧な部分」や「ものごとの細かい部分」を感じてしまうことは前述しました。

 

ここでは繊細な人だけが持っている特徴2つをご紹介してきたいと思います。

 

[list style = “star”]

  • 「オーラが色に見える」
  • 「音や数字が色に見える」

[/list]

 

音や数字が色に見える人が存在します。

 

数字の世界は、桁がひとつ上がることに「指数関数的」にバリエーションが増えていきます。

 

音は、音の組み合わせ方次第でいくらでもバリエーションが増えていきます。

 

楽器が増えれば、バリエーションは無限に増えていきます。

 

繊細な人は、このような「たくさんんのバリエーション」を色として感じているのです。

 

さらに、「人のオーラ」を色として感知している人がいるようです。

 

スピリチュアル系の人が多いのは実は、繊細なのかもしれません。

 

少し怪しいかもしれませんが、人が集まっているということはそれだけ当たっているのではないでしょうか。

 

繊細な人は相手のことが分かりすぎてしまう故に、心理的に「相手の欲求=自分の欲求」と勘違いしてしまい自尊心を下げてしまうことがあります。

 

自尊心については「自尊心が低い人の原因と特徴、自尊心を高める3つの方法」を参考にしてみてください。

 

繊細な人が多い?日本語の特殊な特徴

実は、日本には繊細な人が多いです。

 

なぜかというと言葉の中に「あいまいな部分」を表現する言い回しがたくさんあるからです。

 

例えば、

 

[list style = “star”]

  • 「ふわふわしてる」
  • 「ぐんぐん育つ」
  • 「ズキズキする」

[/list]

 

など挙げればきりがありません。

 

また、雪を表現するバリエーションは「雪花、粉雪、淡雪、玉雪」など100種類を超えています。

 

文化の礎とも言える「言葉」にあいまいな部分を表現する言葉があるということは、日本人は「繊細な人」が多いのでしょう。

 

感受性が豊かな子供のころからこのような言葉に慣れ親しんでいれば、「繊細な人」になりやすいのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました